1: :2015/01/18(日) 17:42:23.88 ID:
http://biz-journal.jp/2015/01/post_8617.html
★1http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421553657/
トヨタ自動車が燃料電池車(FCV)関連の特許を公開し、無償提供すると発表した。
米ラスベガスで開かれた「2015 International Consumer Electronics Show(CES)」開幕前日、
5日の記者発表会で米国トヨタ自動車販売社のボブ・カーター上級副社長が、
「1月5日が自動車業界にとってターニング・ポイントになる」とぶち上げたのである。
具体的には、FCVに関してトヨタが取得した5680余件の特許を公開、無償提供するという。
「燃料電池スタック(約1970件)・高圧水素タンク(約290件)・燃料電池システム制御(約3350件)といった、
FCVの開発・生産の根幹となる燃料電池システム関連の特許に関しては、2020年末までを想定しての
特許実施権を無償とし、水素ステーション関連の特許(約70件)に関しては、期間を限定することなく無償とする」(トヨタのプレスリリースより)
トヨタは昨年12月に、FCVとしては世界初となるセダン型量産車「ミライ」を発売した。
定価は720万円強だが、補助金を使えば520万円ほどで入手できるという。すでに1000台ほど受注したと報じられている。
ガソリン自動車、あるいは「プリウス」に代表されるハイブリッド車(HV)の次にくる次世代自動車としては、
FCVと電気自動車(EV)があるわけだが、FCVでトヨタは先行し、開発技術的には独走状態といった様相である。
一見するとトヨタにとって好ましい状況にも見えるが、FCVの本格的な普及にはまだ遠い状況といえる。
トヨタ自身も、当面製造できるFCVの台数は年間数百~数千台としている。これだけのロットでは、
FCVに燃料を供給する水素ステーションの普及を促すクリティカル・マス(最小数量)に到達しない。
そこで、「ぜひ他の自動車メーカーにもFCV製造を手がけてほしい」という目的で、特許開放という施策を打ち出した。
これから本当の勝負が始まる。つまり、EV連合に対してFCV連合を組成できるかが、次代の趨勢を決する。
今回の発表に対して日産自動車や本田技研工業(ホンダ)の経営陣は「評価する」というコメントを発表しているが、
すぐにトヨタとの連携に乗り出してくるかはわからない。メーカーとしてのプライドもあるし、
トヨタにイニシアティブを握られたかたちでのFCV陣営入りに対しての抵抗もあるだろう。
★1http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1421553657/
トヨタ自動車が燃料電池車(FCV)関連の特許を公開し、無償提供すると発表した。
米ラスベガスで開かれた「2015 International Consumer Electronics Show(CES)」開幕前日、
5日の記者発表会で米国トヨタ自動車販売社のボブ・カーター上級副社長が、
「1月5日が自動車業界にとってターニング・ポイントになる」とぶち上げたのである。
具体的には、FCVに関してトヨタが取得した5680余件の特許を公開、無償提供するという。
「燃料電池スタック(約1970件)・高圧水素タンク(約290件)・燃料電池システム制御(約3350件)といった、
FCVの開発・生産の根幹となる燃料電池システム関連の特許に関しては、2020年末までを想定しての
特許実施権を無償とし、水素ステーション関連の特許(約70件)に関しては、期間を限定することなく無償とする」(トヨタのプレスリリースより)
トヨタは昨年12月に、FCVとしては世界初となるセダン型量産車「ミライ」を発売した。
定価は720万円強だが、補助金を使えば520万円ほどで入手できるという。すでに1000台ほど受注したと報じられている。
ガソリン自動車、あるいは「プリウス」に代表されるハイブリッド車(HV)の次にくる次世代自動車としては、
FCVと電気自動車(EV)があるわけだが、FCVでトヨタは先行し、開発技術的には独走状態といった様相である。
一見するとトヨタにとって好ましい状況にも見えるが、FCVの本格的な普及にはまだ遠い状況といえる。
トヨタ自身も、当面製造できるFCVの台数は年間数百~数千台としている。これだけのロットでは、
FCVに燃料を供給する水素ステーションの普及を促すクリティカル・マス(最小数量)に到達しない。
そこで、「ぜひ他の自動車メーカーにもFCV製造を手がけてほしい」という目的で、特許開放という施策を打ち出した。
これから本当の勝負が始まる。つまり、EV連合に対してFCV連合を組成できるかが、次代の趨勢を決する。
今回の発表に対して日産自動車や本田技研工業(ホンダ)の経営陣は「評価する」というコメントを発表しているが、
すぐにトヨタとの連携に乗り出してくるかはわからない。メーカーとしてのプライドもあるし、
トヨタにイニシアティブを握られたかたちでのFCV陣営入りに対しての抵抗もあるだろう。
148: :2015/01/18(日) 19:41:15.68 ID:
>>1
まるで朝鮮国内に居るみたいな記事だな。
まるで朝鮮国内に居るみたいな記事だな。
264: :2015/01/18(日) 22:50:47.25 ID:
>>1
不発
不発
267: :2015/01/18(日) 22:54:24.44 ID:
>>1
1月6日の発表で、無視とかわかる訳ねーだろ。
1月6日の発表で、無視とかわかる訳ねーだろ。
3: :2015/01/18(日) 17:48:38.22 ID:
セイコーの真似しなんですね。わかります。
8: :2015/01/18(日) 17:45:40.87 ID:
トヨタと日本だけが水素推しだと思ってるのかな?
流石に馬鹿記事過ぎるわ
流石に馬鹿記事過ぎるわ
26: :2015/01/18(日) 17:55:56.92 ID:
電気分解できるようにして、タンクに水を入れる仕様に変更しろよ
で、evではなく水素ガス車にすれば車内も広く取れる。
で、evではなく水素ガス車にすれば車内も広く取れる。
29: :2015/01/18(日) 17:57:22.39 ID:
水素タンクは危険
電気出すのにプラチナが大量に必要
テスラモーターのCEOが言うとおりじゃね?
世界的に普及する可能性ないよ
局所的にはあるかもしれんけど
電気出すのにプラチナが大量に必要
テスラモーターのCEOが言うとおりじゃね?
世界的に普及する可能性ないよ
局所的にはあるかもしれんけど
38: :2015/01/18(日) 18:01:14.63 ID:
アホだな>>29は
どんだけ安価のモノを作れるかが各社の争いだ
ハイブリットばかりの中で、軽並のガソリンで走る車を作ったマツダを見ろよ
技術の革新がなければ退化していくだけだ
今はこんなに高価でもやがて安価になっていくのが技術ってもんだ
どんだけ安価のモノを作れるかが各社の争いだ
ハイブリットばかりの中で、軽並のガソリンで走る車を作ったマツダを見ろよ
技術の革新がなければ退化していくだけだ
今はこんなに高価でもやがて安価になっていくのが技術ってもんだ
175: :2015/01/18(日) 20:25:56.48 ID:
>>29
EVは充電時間が長すぎ
普通で8時間
急速充電でも40分ぐらいだろ
EVは充電時間が長すぎ
普通で8時間
急速充電でも40分ぐらいだろ
184: :2015/01/18(日) 20:38:10.46 ID:
>>175
将来的にはキャパシタの電池が発達すれば、電気自動車も急速充電できるよ。
そもそも、夜充電すればええから、急速充電のニーズはほとんどない。
走行距離も、あと数年でFCV並にはなるし、値段はFCVの5分の1。
電気自動車が勝つのは明らかなんだから、FCVに税金投入するのはおかしい。
やるなら、トヨタが自分の金でやればいいのに。
将来的にはキャパシタの電池が発達すれば、電気自動車も急速充電できるよ。
そもそも、夜充電すればええから、急速充電のニーズはほとんどない。
走行距離も、あと数年でFCV並にはなるし、値段はFCVの5分の1。
電気自動車が勝つのは明らかなんだから、FCVに税金投入するのはおかしい。
やるなら、トヨタが自分の金でやればいいのに。
231: :2015/01/18(日) 21:34:37.70 ID:
>>184
キャパシタ電池はリチウム電池の5倍の容量を持つんだものな
キャパシタ電池はリチウム電池の5倍の容量を持つんだものな
186: :2015/01/18(日) 20:39:03.40 ID:
>>175
EVは確かに欠点も多いが技術で乗り切るかもしれない
実際にもう三菱は太陽光発電の電気を車に使えるパワコン売ってるし
時間がたつほどFCVは不利になると予想
まぁ、オレは10年後もハイブリッドでいいわ
EVは確かに欠点も多いが技術で乗り切るかもしれない
実際にもう三菱は太陽光発電の電気を車に使えるパワコン売ってるし
時間がたつほどFCVは不利になると予想
まぁ、オレは10年後もハイブリッドでいいわ
30: :2015/01/18(日) 17:57:23.10 ID:
2020年までにはグリッドパリティが実現される。試算では日本で2020年で14円/kWh、2030年は7円/kWh、欧州も同じような価格。
日本の場合、原発の稼働が進んだ場合はさらに安くなる。一極集中から分散へ。送電線が大幅に簡略化される。水素燃料は破壊的イノベーションといえる。
日本の場合、原発の稼働が進んだ場合はさらに安くなる。一極集中から分散へ。送電線が大幅に簡略化される。水素燃料は破壊的イノベーションといえる。
37: :2015/01/18(日) 18:00:30.12 ID:
初代ブリウスも所々、野暮ったかったから
ミライもこれからだろ
ミライもこれからだろ
75: :2015/01/18(日) 18:22:49.54 ID:
>>37
エコカーのキモは回生制動だけど、バッテリーやパワーデバイスの処分にかかる環境負荷まで考慮しないとね
ガソリンの消費が浮いても、NiMHのリサイクルが入ると途端にトータルマイナス
電極の再精錬と電解液の処分に掛かるエネルギーが、浮いたガソリン分を相殺して追加の払いが出てる状況
これが、燃料電池、走行用電池、12Vの鉛バッテリーまで積むとなると…
エコカーのキモは回生制動だけど、バッテリーやパワーデバイスの処分にかかる環境負荷まで考慮しないとね
ガソリンの消費が浮いても、NiMHのリサイクルが入ると途端にトータルマイナス
電極の再精錬と電解液の処分に掛かるエネルギーが、浮いたガソリン分を相殺して追加の払いが出てる状況
これが、燃料電池、走行用電池、12Vの鉛バッテリーまで積むとなると…
42: :2015/01/18(日) 18:09:05.36 ID:
皆んなが買い始めると
財務省は道路使用税とか
今のガソリン税みたいなものをふっかけてくるから
現在満タン6000円程度の水素も
どどうせ9000円位になるんだろ
財務省は道路使用税とか
今のガソリン税みたいなものをふっかけてくるから
現在満タン6000円程度の水素も
どどうせ9000円位になるんだろ
51: :2015/01/18(日) 18:08:03.64 ID:
ついに日産も独ダイムラーとの提携をテコに、FCVの開発に力を入れ始めた。今の技術ではEV車のコストは劇的には下がらない。
大手自動車メーカーがEV車よりFCVを普及させたいと考えているのは、EVは生産が容易で参入障壁が低く、FCVは優位的立場を保つことができるからだ。
そして日本政府は、FCV推進に大きくカジを切り、EV、PHVへの支援を打ち切る。
evは失敗であった。
大手自動車メーカーがEV車よりFCVを普及させたいと考えているのは、EVは生産が容易で参入障壁が低く、FCVは優位的立場を保つことができるからだ。
そして日本政府は、FCV推進に大きくカジを切り、EV、PHVへの支援を打ち切る。
evは失敗であった。
52: :2015/01/18(日) 18:12:50.28 ID:
昔 ツェッペリン飛行船とかが事故った水素で走るんかよ やべー
68: :2015/01/18(日) 18:24:33.49 ID:
電気自動車の方が何かと効率的なのかなあ
77: :2015/01/18(日) 18:23:11.98 ID:
テスラのオッサンの言うんには
水素みたいな扱いの難しいインフラを世界中に普及させるより
充電池の交換所なり急速充電所を増やすほうがずっと合理的っていう話だろ
俺もそう思う
水素みたいな扱いの難しいインフラを世界中に普及させるより
充電池の交換所なり急速充電所を増やすほうがずっと合理的っていう話だろ
俺もそう思う
82: :2015/01/18(日) 18:25:35.33 ID:
>>77
自宅充電ができるから、ステーションが展開しづらいって説があるが。
自宅充電ができるから、ステーションが展開しづらいって説があるが。
83: :2015/01/18(日) 18:26:30.63 ID:
水素の研究はどんどんやってもらいたいし、
電気自動車の急速充電の研究や、
ラジコンみたいに、標準化されたバッテリーをスタンドで交換できる仕組みとかも研究して欲しいね
電気自動車の急速充電の研究や、
ラジコンみたいに、標準化されたバッテリーをスタンドで交換できる仕組みとかも研究して欲しいね
90: :2015/01/18(日) 18:33:14.29 ID:
>>83
電池パックの交換ネタは、北米と英で3社がやって1社も残ってない
誰も救済もしなかったし買収話も自演だった、そんな感じ
電池パックの交換ネタは、北米と英で3社がやって1社も残ってない
誰も救済もしなかったし買収話も自演だった、そんな感じ
89: :2015/01/18(日) 18:32:40.29 ID:
水と水素で走るガソリンエンジンエルグランド
ロータリーもそうだが旧車を中心に水素エンジン化出来る流れにならないかな
因みに国の認定を取ったのは2006年
ロータリーもそうだが旧車を中心に水素エンジン化出来る流れにならないかな
因みに国の認定を取ったのは2006年
107: :2015/01/18(日) 18:49:51.29 ID:
>>89
トヨタが開発してるFCVって水素でピストン回すんじゃなくて電気作るだけだぞ
トヨタが開発してるFCVって水素でピストン回すんじゃなくて電気作るだけだぞ
94: :2015/01/18(日) 18:38:18.38 ID:
長距離(週末の遠出など)のみ空気アルミニウム電池を利用、短距離(通勤など)は充電池を利用する方法が合理的だと思うんだがどうだろか?
109: :2015/01/18(日) 18:56:36.16 ID:
ミライというネーミングもデザインもダサすぎて普通の人は乗れないレベル
118: :2015/01/18(日) 19:00:59.30 ID:
TVの方式だって 携帯の方式だって あれだっただろ
タダだからはいそうですかって他国はそうはいかないんだよ
タダだからはいそうですかって他国はそうはいかないんだよ
122: :2015/01/18(日) 18:59:12.09 ID:
電気自動車なんてステーションなくても自宅で充電できるし
トヨタに勝ち目は全くない
トヨタに勝ち目は全くない
130: :2015/01/18(日) 19:06:57.54 ID:
水から水素を作るのに安くて効率のよいシステムが出来れば、エネルギーの自立が出来る
エネルギー源を輸入に頼ってる我が国が、エネルギーを自前で調達出来る
そこに目を向けられない人がこの技術にブレーキ
エネルギー源を輸入に頼ってる我が国が、エネルギーを自前で調達出来る
そこに目を向けられない人がこの技術にブレーキ
135: :2015/01/18(日) 19:10:41.46 ID:
>>130
本当にそんな絵に描いたようなことが実現できるの?ノーテンキな意見としか思えないんだが
本当にそんな絵に描いたようなことが実現できるの?ノーテンキな意見としか思えないんだが
145: :2015/01/18(日) 19:30:29.29 ID:
>>130
水素は製鉄所で山のように出てる。
ほとんど捨ててるんだぜ。
鉄の副産物が水素。
ガソリンなんかより、ずっと安いよ。
水素は製鉄所で山のように出てる。
ほとんど捨ててるんだぜ。
鉄の副産物が水素。
ガソリンなんかより、ずっと安いよ。
160: :2015/01/18(日) 20:11:17.20 ID:
>>145
その意見がそもそも嘘くさい。コークス乾留するときに水素が副産物としてできるのは確かだろうが、それはエネルギーとして既に使われてるんじゃないのか?で、その水素を自動車用に使う代わりに別のエネルギーを製鉄所が新たに用意するという話じゃないのか?
その意見がそもそも嘘くさい。コークス乾留するときに水素が副産物としてできるのは確かだろうが、それはエネルギーとして既に使われてるんじゃないのか?で、その水素を自動車用に使う代わりに別のエネルギーを製鉄所が新たに用意するという話じゃないのか?
196: :2015/01/18(日) 20:44:45.61 ID:
>>145
でもテレビで水素は今は水と石油から作ってるって言ってたぞ
でもテレビで水素は今は水と石油から作ってるって言ってたぞ
200: :2015/01/18(日) 20:51:01.53 ID:
>>196
それ正解。石油=炭化水素を加熱して水蒸気ぶっかけると一酸化炭素と水素が大量に回収できる。
CnH2n+2 + 2nH2O → nCO + (4n+1)H2
製鉄所でもコークス炉ガスから水素取り出せるけどね、それをどうやって水素ステーションまで持ってくかってとこでコケるのよ。
パイプラインは建設費、水素ローリーは供給量。
まあ日本ではほぼオワコン方式。
それ正解。石油=炭化水素を加熱して水蒸気ぶっかけると一酸化炭素と水素が大量に回収できる。
CnH2n+2 + 2nH2O → nCO + (4n+1)H2
製鉄所でもコークス炉ガスから水素取り出せるけどね、それをどうやって水素ステーションまで持ってくかってとこでコケるのよ。
パイプラインは建設費、水素ローリーは供給量。
まあ日本ではほぼオワコン方式。
235: :2015/01/18(日) 21:41:16.75 ID:
>>200
コークス作るときに水素が発生するよな
一部は回収してエネルギーとして再利用しているけど、
大半は廃棄している。もったいない話だけど、
すべて回収するには費用もかかるし、高いし量も少ないからなぁ
コークス作るときに水素が発生するよな
一部は回収してエネルギーとして再利用しているけど、
大半は廃棄している。もったいない話だけど、
すべて回収するには費用もかかるし、高いし量も少ないからなぁ
131: :2015/01/18(日) 19:11:14.08 ID:
クソ土人にくれてやった技術が軍事転用されたらどうすんの?アキオちゃん
他にもあるだろ、トヨタじゃ責任が取れないレベル、後で付け込まれる
後の世代に押し付けかい?
他にもあるだろ、トヨタじゃ責任が取れないレベル、後で付け込まれる
後の世代に押し付けかい?
133: :2015/01/18(日) 19:08:43.30 ID:
昔あったな
水で走る車
上場詐欺fだったのかな
水で走る車
上場詐欺fだったのかな
138: :2015/01/18(日) 19:22:03.87 ID:
規格争いの構図
トヨタ・GM・ホンダ提携勢力
vs
日産・ダイムラー・フォード・ベンツ提携勢力
トヨタ・GM・ホンダ提携勢力
vs
日産・ダイムラー・フォード・ベンツ提携勢力
139: :2015/01/18(日) 19:27:53.68 ID:
トヨタが如何に努力しようがヒョンダイの火病発電車には敵わない
ただ利点は運転手がチョン、あるいはチョンの同乗者が必要
慰安婦写真を見せるとターボ効果も発揮する高性能車だからな。
ただ利点は運転手がチョン、あるいはチョンの同乗者が必要
慰安婦写真を見せるとターボ効果も発揮する高性能車だからな。
157: :2015/01/18(日) 20:06:17.18 ID:
水素社会とか言ってんのは経産省と日本の石油会社だけなんで
159: :2015/01/18(日) 20:09:50.93 ID:
>>157
ゴミヒュンダイ必死だなw
ゴミヒュンダイ必死だなw
163: :2015/01/18(日) 20:16:33.54 ID:
製鉄所の副生水素の話ね。
日本の水素ステーションで副生水素使ってんのは新日鉄の北九州と福岡の二箇所だけね。
パイプラインの建設費が莫大なので商用してもペイしません。
水素ステーションは99%石油と天然ガスの改質なんでよろしく。
コストはガソリンの2倍以上なんでよろぴく。
日本の水素ステーションで副生水素使ってんのは新日鉄の北九州と福岡の二箇所だけね。
パイプラインの建設費が莫大なので商用してもペイしません。
水素ステーションは99%石油と天然ガスの改質なんでよろしく。
コストはガソリンの2倍以上なんでよろぴく。
170: :2015/01/18(日) 20:22:39.92 ID:
2020年までって、なめとんのか。w
178: :2015/01/18(日) 20:29:42.35 ID:
商用で稼働すんには最低300Nm3必要なのに北九州なんかパイプラインにも関わらず45Nm3しかないしな。
他のとこはオンサイト型って石油かガスを持ってきて水素ステーションで改質すんだけど最高で100Nm3だから。
水素作るの本当は大変なんだよwww
他のとこはオンサイト型って石油かガスを持ってきて水素ステーションで改質すんだけど最高で100Nm3だから。
水素作るの本当は大変なんだよwww
180: :2015/01/18(日) 20:34:52.95 ID:
畑村って偉い先生がいってた。
水素に未来はない。
有望なのは、LNGの加給エンジンを発電機にしたシリーズハイブリッドだって。
LNGなら都市ガスのインフラが既に整備されてるし、トヨタのおかげで従来より
3倍も高圧のガスタンクが実用化したおかげで、LNGでも航続距離の欠点はなくなった。
水素に未来はない。
有望なのは、LNGの加給エンジンを発電機にしたシリーズハイブリッドだって。
LNGなら都市ガスのインフラが既に整備されてるし、トヨタのおかげで従来より
3倍も高圧のガスタンクが実用化したおかげで、LNGでも航続距離の欠点はなくなった。
183: :2015/01/18(日) 20:37:48.16 ID:
EV用の充電池を規格化して交換可能にするほうが
ずっと楽だって
どうせ国がやるなら
ずっと楽だって
どうせ国がやるなら
193: :2015/01/18(日) 20:42:09.27 ID:
>>183
規格統一とかメーカーがやりたがらないからなぁ。
バッテリーをカートリッジ式にしてガススタで充電済みのと交換するとか
EV車の普及にめっちゃ役立つんだけどな。
規格統一とかメーカーがやりたがらないからなぁ。
バッテリーをカートリッジ式にしてガススタで充電済みのと交換するとか
EV車の普及にめっちゃ役立つんだけどな。
188: :2015/01/18(日) 20:40:15.93 ID:
ポイントは経産省も石油会社も自動車メーカーも水素実証プロジェクトで一回も水素で安くなるなんてことは言ってないってことな。
クリーンなエネルギーパスが出来上がります。
これだけ。
アホな奴がかってに水素はタダで手に入るみたいな幻想抱いて騒いだだけ。
クリーンなエネルギーパスが出来上がります。
これだけ。
アホな奴がかってに水素はタダで手に入るみたいな幻想抱いて騒いだだけ。
189: :2015/01/18(日) 20:40:47.45 ID:
水素インフラを整えられる国は日本だけ
ガラパゴス化しすぎw
ガラパゴス化しすぎw
190: :2015/01/18(日) 20:41:03.80 ID:
通勤に使ってるような普通車ならともかく長距離トラックとか二次電池で成立するんだろかね
あと営業車とか
ピークタイムだから2時間くらい充電禁止なって言われても困るでしょあの人ら
あと営業車とか
ピークタイムだから2時間くらい充電禁止なって言われても困るでしょあの人ら
195: :2015/01/18(日) 20:43:45.78 ID:
会社支給の水素自動車で通勤
仕事中に駐車場で発電、自宅に帰っても駐車場で発電
給料の一部は会社から水素で支払われる
仕事中に駐車場で発電、自宅に帰っても駐車場で発電
給料の一部は会社から水素で支払われる
202: :2015/01/18(日) 20:53:53.64 ID:
経産省の水素プロジェクトにはメルセデスとGMも参加してたんだからさ。
トヨタ方式で牛耳るなんて有り得ねえさw
トヨタ方式で牛耳るなんて有り得ねえさw
206: :2015/01/18(日) 21:03:08.34 ID:
ガソリンと同じ熱量の水素を運ぼうとすると、液化水素ですら体積が5倍になるんだって。
タンクローリーで運ぶと5倍輸送コストがかかる。
タンクローリーで運ぶと5倍輸送コストがかかる。
212: :2015/01/18(日) 21:08:41.43 ID:
>>206
そうそう。だから石油、ナフサ、ガソリン運ぶか都市ガス引っ張ってその場で水素作ったほうがまだ安いという
それでもガソリンの2倍以上のコスト。
まあ、コスモの水素ステーションなんかはガソリンを水素にすんだから当たり前だけどなw
そうそう。だから石油、ナフサ、ガソリン運ぶか都市ガス引っ張ってその場で水素作ったほうがまだ安いという
それでもガソリンの2倍以上のコスト。
まあ、コスモの水素ステーションなんかはガソリンを水素にすんだから当たり前だけどなw
228: :2015/01/18(日) 21:28:40.54 ID:
>>212
つ http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/02doumen/
これが実用化レベルまでになったら、世界のエネルギー市場は劇的に変わる
つ http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/02doumen/
これが実用化レベルまでになったら、世界のエネルギー市場は劇的に変わる
234: :2015/01/18(日) 21:40:23.47 ID:
>>228
それに超音波を当ててOHMASA-GASを作れないものだろうか
そうしたら安全にかつ劇的にエネルギー市場が変わる
それに超音波を当ててOHMASA-GASを作れないものだろうか
そうしたら安全にかつ劇的にエネルギー市場が変わる
252: :2015/01/18(日) 22:25:21.52 ID:
>>234
酸水素ガスは酸素、水素分子の混合ガスというだけで、
特段、超音波が介在する意味はないだろw
普通にエネルギーの無駄だと思う
酸水素ガスは酸素、水素分子の混合ガスというだけで、
特段、超音波が介在する意味はないだろw
普通にエネルギーの無駄だと思う
242: :2015/01/18(日) 21:54:15.21 ID:
>>228
デンマークには既に自然エネルギー100%の街があるじゃん。今度日本にもできるし。
365日24時間安定稼働
デンマークには既に自然エネルギー100%の街があるじゃん。今度日本にもできるし。
365日24時間安定稼働
210: :2015/01/18(日) 21:05:54.36 ID:
VHSが買ったのは洗濯屋のけんちゃんのお陰。
そこはちゃんと歴史に刻んでおくべきだろ。
そこはちゃんと歴史に刻んでおくべきだろ。
214: :2015/01/18(日) 21:10:18.25 ID:
ちなみにアメリカは世界最大の工業用水素製造国なんで舐めないように。
215: :2015/01/18(日) 21:14:25.05 ID:
20km/LのHVだと6.5円/kmだからな。
ミライ満タン4300円で航続距離400kmくらいだから10円/km
ガソリン車換算にすると13km/Lと言う所だから
省燃費で売るのは無理、0発進加速が良いとか、振動や音がないなど
他の利点で売っていくしかない。
ミライ満タン4300円で航続距離400kmくらいだから10円/km
ガソリン車換算にすると13km/Lと言う所だから
省燃費で売るのは無理、0発進加速が良いとか、振動や音がないなど
他の利点で売っていくしかない。
216: :2015/01/18(日) 21:16:21.37 ID:
>>215
アコードハイブリッドのほうがマシやん。
アコードハイブリッドのほうがマシやん。
219: :2015/01/18(日) 21:19:31.31 ID:
EVにしても実用電費は甘めに見積もって5km/kwhくらい
20円/kwhだと4円/kwhでこれくらいならばHVに乗っていた方が
マシになる。
そのHVもガソリン車よりも35万円くらい高い割には
年間で浮かすことができるガソリン代は13000円くらいだから
省燃費で選ぶなら、素直にガソリン車を買っておけってことだ。
20円/kwhだと4円/kwhでこれくらいならばHVに乗っていた方が
マシになる。
そのHVもガソリン車よりも35万円くらい高い割には
年間で浮かすことができるガソリン代は13000円くらいだから
省燃費で選ぶなら、素直にガソリン車を買っておけってことだ。
221: :2015/01/18(日) 21:20:58.70 ID:
>>219
EVは深夜電力契約?が前提だもんね。
EVは深夜電力契約?が前提だもんね。
224: :2015/01/18(日) 21:23:02.02 ID:
>>219
プリウスすげーな
現状のままじゃ35km/Lくらいだと電気自動車霞むわな
プリウスすげーな
現状のままじゃ35km/Lくらいだと電気自動車霞むわな
240: :2015/01/18(日) 21:49:07.86 ID:
>>219
5km/kwh=20円/kwh=4円/Km
な
5km/kwh=20円/kwh=4円/Km
な
230: :2015/01/18(日) 21:33:46.88 ID:
「燃料の安さ」ではFCVを売ることは無理。
その他の魅力を付加させないとだめ。
0発進加速でフェラーリに勝てるか。
その他の魅力を付加させないとだめ。
0発進加速でフェラーリに勝てるか。
232: :2015/01/18(日) 21:36:43.72 ID:
トヨタのFCVは爆死する可能性が大。
233: :2015/01/18(日) 21:37:08.53 ID:
燃料電池車は電気自動車より重い。
236: :2015/01/18(日) 21:41:17.34 ID:
>>233
それ現段階での普通車レベルでの話でしょ
それ現段階での普通車レベルでの話でしょ
238: :2015/01/18(日) 21:46:54.12 ID:
MIRAIって供給圧の規制引き上げになったら航続距離700kmになるんだってな
確かに総重量2トンてのは重いけど
確かに総重量2トンてのは重いけど
241: :2015/01/18(日) 21:49:31.07 ID:
>>238
それ、カタログ値だろ?プリウスはエゴ運転したら、実際に1000kmぐらい行くらしいじゃん。
それ、カタログ値だろ?プリウスはエゴ運転したら、実際に1000kmぐらい行くらしいじゃん。
244: :2015/01/18(日) 22:01:22.81 ID:
全長4.6×全幅1.85×全高1.64mで、ホイールベースが2.88m
ミライより少しだけ大きいEVにBYDとダイムラーが共同開発したDENZA
搭載バッテリー量が47.5kwhと大きいので250kmは走ると思われる
車両重量は2090kg
車体価格654万円 補助金202万円が出るので452万円で買える。
航続距離が短い以外はミライと同じような車かと。
ミライより少しだけ大きいEVにBYDとダイムラーが共同開発したDENZA
搭載バッテリー量が47.5kwhと大きいので250kmは走ると思われる
車両重量は2090kg
車体価格654万円 補助金202万円が出るので452万円で買える。
航続距離が短い以外はミライと同じような車かと。
251: :2015/01/18(日) 22:23:18.28 ID:
経済性で売ろうとしたら大失敗するな。
水素チャージ時間の短さや普通車にも劣らない構造距離
静粛性と低振動などを前面に出して売るべきかも。
水素チャージ時間の短さや普通車にも劣らない構造距離
静粛性と低振動などを前面に出して売るべきかも。
256: :2015/01/18(日) 22:36:12.32 ID:
ミライに乗ってもベンツやBMWのように富を見せびらかせないからなあ
大半の人は「トヨタの小型車」の認識しか持ってくれない。
新しくて高価な物で自分をアピりたい人種を取り込むには車体も内装も普通すぎる。
「わあ、ミライだ、カッコいい、オシャレ、知的、リッチ」
などパンピーが羨ましがるような仕様にしないとダメだろ。
プリウスと同じ目線でパッケージしてるような気がする。
大半の人は「トヨタの小型車」の認識しか持ってくれない。
新しくて高価な物で自分をアピりたい人種を取り込むには車体も内装も普通すぎる。
「わあ、ミライだ、カッコいい、オシャレ、知的、リッチ」
などパンピーが羨ましがるような仕様にしないとダメだろ。
プリウスと同じ目線でパッケージしてるような気がする。
265: :2015/01/18(日) 22:51:30.58 ID:
新技術の製品を育ててくれるのはスノッブだから
スノッブの虚栄心や顕示欲を満足させるには
ミライの見てくれはあまりにも凡庸すぎる。
見える所に金をかけるのは野暮な成金がすること
裏地に金をかけるの粋なんだくらいまで突き抜けてる
スノッブなら買うだろうけど。
スノッブの虚栄心や顕示欲を満足させるには
ミライの見てくれはあまりにも凡庸すぎる。
見える所に金をかけるのは野暮な成金がすること
裏地に金をかけるの粋なんだくらいまで突き抜けてる
スノッブなら買うだろうけど。
266: :2015/01/18(日) 22:53:14.52 ID:
製造のついでに水素を生産できる企業が勝つ
何かのついでに水素を生み出す生産方法が好まれるようになるかもしれない
何かのついでに水素を生み出す生産方法が好まれるようになるかもしれない
コメント
コメントする