1: :2014/10/16(木) 02:11:11.45 ID:
新型車「適地量産」 スズキや三菱自、海外生産し輸入
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15043_V11C14A0MM8000/
日本経済新聞 2014/10/16 2:00
日本車各社は海外で生産した新型車を日本に相次ぎ投入する。スズキはハン
ガリーで生産する車を輸入し、三菱自動車はタイ製の小型トラックを発売する
見通し。各社はこれまで車種ごとに、海外の需要の多い地域へ生産シフトを進
めてきた。円安が進んでも、国内生産ではなく輸入によって日本での品ぞろえ
を拡充する。各社は為替変動に左右されないグローバル生産体制を確立しつつ
ある。
※無料部分ここまで
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15043_V11C14A0MM8000/
日本経済新聞 2014/10/16 2:00
日本車各社は海外で生産した新型車を日本に相次ぎ投入する。スズキはハン
ガリーで生産する車を輸入し、三菱自動車はタイ製の小型トラックを発売する
見通し。各社はこれまで車種ごとに、海外の需要の多い地域へ生産シフトを進
めてきた。円安が進んでも、国内生産ではなく輸入によって日本での品ぞろえ
を拡充する。各社は為替変動に左右されないグローバル生産体制を確立しつつ
ある。
※無料部分ここまで
104: :2014/10/16(木) 06:20:00.49 ID:
これは安倍ちゃんGJだね>>1
117: :2014/10/16(木) 07:20:32.06 ID:
>>1
いい加減いすゞのピックアップトラック正規輸入しろよ!
いい加減いすゞのピックアップトラック正規輸入しろよ!
188: :2014/10/16(木) 10:06:35.42 ID:
>>1
国内生産は、電気自動車と燃料電池自動車が国策なんだから、
地方の足である軽自動車以外は、ハイブリッド、水素自動車を中心につくってればいいよ。
国内生産は、電気自動車と燃料電池自動車が国策なんだから、
地方の足である軽自動車以外は、ハイブリッド、水素自動車を中心につくってればいいよ。
269: :2014/10/16(木) 16:03:08.14 ID:
>>1
スズキのヤツは新型SX-4か?
スズキのヤツは新型SX-4か?
4: :2014/10/16(木) 02:14:53.32 ID:
>円安が進んでも、国内生産ではなく輸入によって日本での品ぞろえを拡充する。
円安が進んでもじゃなく円安が進んだからだよ
わざわざ国内に海外からの部品輸入して作るメリットがない
円安が進んでもじゃなく円安が進んだからだよ
わざわざ国内に海外からの部品輸入して作るメリットがない
35: :2014/10/16(木) 02:59:46.80 ID:
>>4
ですわ
ですわ
163: :2014/10/16(木) 09:31:42.65 ID:
>>4
高い部品仕入れるより
製品化して何倍にも価値が高まり製品仕入れ値も何倍にも高騰したほうがメリットあるのかw
流石だなw
高い部品仕入れるより
製品化して何倍にも価値が高まり製品仕入れ値も何倍にも高騰したほうがメリットあるのかw
流石だなw
179: :2014/10/16(木) 09:52:34.40 ID:
>>4
部品会社は、国内にもあるよ。
海外に行ったのも、自動車会社の要請だし。
部品会社は、国内にもあるよ。
海外に行ったのも、自動車会社の要請だし。
27: :2014/10/16(木) 02:43:13.12 ID:
まー基本的に日本人を信用してないからねこの世界の人は。
29: :2014/10/16(木) 02:51:32.34 ID:
>>27
どう言う意味?
嘘吐き糞朝鮮人なら信用できないのも分かるけど。
どう言う意味?
嘘吐き糞朝鮮人なら信用できないのも分かるけど。
41: :2014/10/16(木) 03:06:24.97 ID:
海外でも日本と同じ設備で生産しているのに品質の差なんて大してないよ
むしろメキシコの工場のほうが設備が新しいのではないか
前は現地部品の質が低いと嘆いていたが今は日本の部品メーカーが
現地で供給部品を生産しているのだから既に差はほとんどない
むしろ安いアセアン部品や中南米部品を喜んで使っているのではないかな
こうなるとわざわざ部品輸入して組み立てるんかいとなってくる
むしろメキシコの工場のほうが設備が新しいのではないか
前は現地部品の質が低いと嘆いていたが今は日本の部品メーカーが
現地で供給部品を生産しているのだから既に差はほとんどない
むしろ安いアセアン部品や中南米部品を喜んで使っているのではないかな
こうなるとわざわざ部品輸入して組み立てるんかいとなってくる
133: :2014/10/16(木) 08:30:40.06 ID:
>>41
と、思うだろ?
補修部品見りゃすぐわかるよ
と、思うだろ?
補修部品見りゃすぐわかるよ
253: :2014/10/16(木) 12:36:17.79 ID:
>>133
メーカーは補修部品が高くても1台でも新車が売れればそれでいいと思ってるじゃないかと。
共存共栄を誓っていた販社でさえも単なる販売を委託してる業者扱いになりつつある。
メーカーは補修部品が高くても1台でも新車が売れればそれでいいと思ってるじゃないかと。
共存共栄を誓っていた販社でさえも単なる販売を委託してる業者扱いになりつつある。
47: :2014/10/16(木) 03:16:18.18 ID:
made in japan の崩壊というか日本の生産技術が海外現地化した
ということなのではないかな
made in japan のグローバル化と言ってもいいな
タイやメキシコで日本の高度なものづくりが継承されていくのならば
むしろ喜ばしいことだし、現地工場から配当金も入ってくるから
お金は非常に儲かるんだよ
日本市場はそもそも内需が低迷して減退する一方なのだから
こんなとこをメインで生産していたら企業自体が死んでしまうな
ということなのではないかな
made in japan のグローバル化と言ってもいいな
タイやメキシコで日本の高度なものづくりが継承されていくのならば
むしろ喜ばしいことだし、現地工場から配当金も入ってくるから
お金は非常に儲かるんだよ
日本市場はそもそも内需が低迷して減退する一方なのだから
こんなとこをメインで生産していたら企業自体が死んでしまうな
49: :2014/10/16(木) 03:24:32.76 ID:
>>47
その原因は日本政府が財務省の言いなりで消費税で税収が増えるって思ってるのが悪いんだけどな。
仮に知ってたとしても、偉くなってる人は得てして財務省に睨まれると都合悪かったりするからかもね。
仮にだからね。
その原因は日本政府が財務省の言いなりで消費税で税収が増えるって思ってるのが悪いんだけどな。
仮に知ってたとしても、偉くなってる人は得てして財務省に睨まれると都合悪かったりするからかもね。
仮にだからね。
50: :2014/10/16(木) 03:29:04.62 ID:
>>49
世界最高クラスの生産技術を持っているのに
内需がどんどん死んで来るという特異な状態になったのは
どうみても政治と行政の責任でしょね
企業としては死んで行く市場にこだわって泥舟に乗るわけには
いかないから、経営者としては当然の判断なのかなと
世界最高クラスの生産技術を持っているのに
内需がどんどん死んで来るという特異な状態になったのは
どうみても政治と行政の責任でしょね
企業としては死んで行く市場にこだわって泥舟に乗るわけには
いかないから、経営者としては当然の判断なのかなと
52: :2014/10/16(木) 03:33:48.13 ID:
>>50
どう贔屓目に見ても歴代政府と行政が悪いですよね。
自分等で無駄使いした建物とかを破格で売って赤字だけ残したり、お金ないとか言いながら外国には援助したりね。
援助はドルだからって言ってもそれを買ってるのは税金でだから関係ないよね。
どう贔屓目に見ても歴代政府と行政が悪いですよね。
自分等で無駄使いした建物とかを破格で売って赤字だけ残したり、お金ないとか言いながら外国には援助したりね。
援助はドルだからって言ってもそれを買ってるのは税金でだから関係ないよね。
56: :2014/10/16(木) 03:48:55.01 ID:
アメリカでは、雇用のために現地生産です
ということで、
アメリカ的に言えば
スズキと三菱のそれらの機種は販売禁止な
ということで、
アメリカ的に言えば
スズキと三菱のそれらの機種は販売禁止な
69: :2014/10/16(木) 04:21:26.66 ID:
>>56
スズキは北米から撤退したな
インド版ジムニーを日本でも販売してくれよ
スズキは北米から撤退したな
インド版ジムニーを日本でも販売してくれよ
58: :2014/10/16(木) 03:54:46.81 ID:
アメリカ市場も国内生産だけではなく海外から輸入しています
GMもメキシコに工場を沢山作っている
GMもメキシコに工場を沢山作っている
60: :2014/10/16(木) 04:00:16.46 ID:
>>58
こりゃほんと失礼した
そうなんだ、学がなくてすまない
メキシコからアメリカに輸出してたんだ
よくアメリカ人は怒らないな
感情的には受け入れがたいと思うが
こりゃほんと失礼した
そうなんだ、学がなくてすまない
メキシコからアメリカに輸出してたんだ
よくアメリカ人は怒らないな
感情的には受け入れがたいと思うが
63: :2014/10/16(木) 04:07:15.85 ID:
>>60
いやそんなー。メキシコとはNAFTAを組んでいるので
むしろメキシコを豊かにすれば米国企業がメキシコで稼げるように
なるわけで、米国経済にもプラスという考えがあるんではないでしょうか
最近はメキシコの中産階級もだいぶ増えてきたようです
アメリカの大企業がメキシコ市場の旺盛な需要で助かっているとも思われますね
こうした発想を日本にも適用すれば例えばアセアンやインドネシアで生産して
その儲けと現地市場拡大を日本企業や日本経済に還流させる仕組みがあれば
何も困らないわけですが、
そうした発想が日本の官僚に無い、つまり知恵が無いのが一番の問題かなと
いやそんなー。メキシコとはNAFTAを組んでいるので
むしろメキシコを豊かにすれば米国企業がメキシコで稼げるように
なるわけで、米国経済にもプラスという考えがあるんではないでしょうか
最近はメキシコの中産階級もだいぶ増えてきたようです
アメリカの大企業がメキシコ市場の旺盛な需要で助かっているとも思われますね
こうした発想を日本にも適用すれば例えばアセアンやインドネシアで生産して
その儲けと現地市場拡大を日本企業や日本経済に還流させる仕組みがあれば
何も困らないわけですが、
そうした発想が日本の官僚に無い、つまり知恵が無いのが一番の問題かなと
66: :2014/10/16(木) 04:10:20.17 ID:
>>63
自分のイメージはデトロイトの惨状で
古すぎなんだな
自分のイメージはデトロイトの惨状で
古すぎなんだな
68: :2014/10/16(木) 04:19:04.27 ID:
>>66
やはり米国生産がコストが高くて維持しにくいのは事実のようで
GMはリーマンショックで死にかけて、中国生産・中国販売でようやく生き返りましたね
それでも米国自動車産業が米国生産をするのはやはり米国人の雇用の維持のためである
のは事実でしょう。また米国自動車労組の巨大な政治力のおかげとも言えそうです
とはいえ高コスト生産を継続するには、高い値段の米国国産車が沢山売れる
のが絶対条件なわけで、米国の内需が成長しないことにはコスト割れで
絵に描いた餅になってしまう。そこで内需の成長が製造業を国内につなぎとめて
おく大きな要因になるわけですね
やはり米国生産がコストが高くて維持しにくいのは事実のようで
GMはリーマンショックで死にかけて、中国生産・中国販売でようやく生き返りましたね
それでも米国自動車産業が米国生産をするのはやはり米国人の雇用の維持のためである
のは事実でしょう。また米国自動車労組の巨大な政治力のおかげとも言えそうです
とはいえ高コスト生産を継続するには、高い値段の米国国産車が沢山売れる
のが絶対条件なわけで、米国の内需が成長しないことにはコスト割れで
絵に描いた餅になってしまう。そこで内需の成長が製造業を国内につなぎとめて
おく大きな要因になるわけですね
138: :2014/10/16(木) 08:43:56.52 ID:
一体いつになったら円安で雇用が増えるんだよ!
139: :2014/10/16(木) 08:46:42.21 ID:
>>138
そもそも為替の要因で雇用が増えるとか期待をしてる時点で競争から脱落したと思って無いのが、踏み外した原因。
雇用が増える為にはイノベーションが必要。
イノベーションを起こすことが大事なの。
そもそも為替の要因で雇用が増えるとか期待をしてる時点で競争から脱落したと思って無いのが、踏み外した原因。
雇用が増える為にはイノベーションが必要。
イノベーションを起こすことが大事なの。
140: :2014/10/16(木) 08:48:24.29 ID:
>>139
でも韓国が好調なのはウォン安のせいだとか
ドイツが好調なのはユーロ安のせいだとか言われてるじゃないか
ドイツはともかく韓国がイノベーションを起こしていたのか?
でも韓国が好調なのはウォン安のせいだとか
ドイツが好調なのはユーロ安のせいだとか言われてるじゃないか
ドイツはともかく韓国がイノベーションを起こしていたのか?
159: :2014/10/16(木) 09:28:44.73 ID:
>>140
馬鹿だな、そういうジレンマから抜け出すのにはイノベーションが必要だと言ってると言う事だろ?
馬鹿だな、そういうジレンマから抜け出すのにはイノベーションが必要だと言ってると言う事だろ?
155: :2014/10/16(木) 09:21:31.45 ID:
一体全体どうするのか?
日本の産業の中で、国産比率が高く、競争力もある自動車産業が国内の雇用を増やさないで
どの産業ができるというのか?
日本の産業の中で、国産比率が高く、競争力もある自動車産業が国内の雇用を増やさないで
どの産業ができるというのか?
183: :2014/10/16(木) 09:59:16.61 ID:
>>155
イノベーションしか無いんだな
新しいイノベーションを世界に向けて起こせばよいだけ 簡単だよ
イノベーションしか無いんだな
新しいイノベーションを世界に向けて起こせばよいだけ 簡単だよ
157: :2014/10/16(木) 09:26:57.25 ID:
中国の人民解放軍幹部の人気第一が三菱のランドクルーザー。
前線の戦闘指揮車として大人気。
さすがにそれでは格好が悪いと中国メーカー製にしても、技術はしっかり
日本企業。
こんなことしてていいのかね?
前線の戦闘指揮車として大人気。
さすがにそれでは格好が悪いと中国メーカー製にしても、技術はしっかり
日本企業。
こんなことしてていいのかね?
160: :2014/10/16(木) 09:29:36.11 ID:
>>157
三菱ランドクルーザーてwwww
三菱ランドクルーザーてwwww
173: :2014/10/16(木) 09:45:20.56 ID:
国内生産比率の高いスバルの営業利益率は業界トップの13.6%
利益率は提携関係のトヨタより高くなっている
円高の恩恵だけでなく、国内生産規模を適性に改修
稼働率を上げて利益を上げる
利益率は提携関係のトヨタより高くなっている
円高の恩恵だけでなく、国内生産規模を適性に改修
稼働率を上げて利益を上げる
181: :2014/10/16(木) 09:56:10.01 ID:
>>173
しかしスバルも米国工場の生産能力の増強を言明しているし
また中国工場を作りたいと言っている
国内工場をフル稼働させて設備費を極度に抑えるスタイルは
すでに過去のものになりつつあるのではないか
米国販売が好調だから米国生産に資金投入しても損はしない
しかしスバルも米国工場の生産能力の増強を言明しているし
また中国工場を作りたいと言っている
国内工場をフル稼働させて設備費を極度に抑えるスタイルは
すでに過去のものになりつつあるのではないか
米国販売が好調だから米国生産に資金投入しても損はしない
194: :2014/10/16(木) 10:14:50.28 ID:
しょうがないと思うね。世界中どこでも地面さえあれば
日本企業が工場を建設して日本から運んできたロボット等の工作機械を設置し、
さらに部品工場や素材工場も自前の日本系列企業が近隣に建設して
日本国内とほぼ同等の生産環境をあっというまに作ってしまう。
メイドインジャパンをまるごとパッケージにして輸出しているのと全く同じことだな
この手法が確立されている以上まさに「適地量産」になるのは当たり前なのではないか
逆になぜ世界3番目の内需国のはずの日本が「適地」でないのかを考えて見れば
それは言うまでもなく消費大増税等に見られるように将来不安と成長低下で
内需がどんどん縮小していくと思われているからだな
日本企業が工場を建設して日本から運んできたロボット等の工作機械を設置し、
さらに部品工場や素材工場も自前の日本系列企業が近隣に建設して
日本国内とほぼ同等の生産環境をあっというまに作ってしまう。
メイドインジャパンをまるごとパッケージにして輸出しているのと全く同じことだな
この手法が確立されている以上まさに「適地量産」になるのは当たり前なのではないか
逆になぜ世界3番目の内需国のはずの日本が「適地」でないのかを考えて見れば
それは言うまでもなく消費大増税等に見られるように将来不安と成長低下で
内需がどんどん縮小していくと思われているからだな
199: :2014/10/16(木) 10:27:12.45 ID:
>>194
日本を許9店にするメリットは、良質な労働力と
大量輸送が可能な海洋が有る事だが、結局
輸入国側が輸入規制とかの障壁を儲ける危険を
回避するには、現地生産が安心だろうからね。
TPPに反対してる連中は、きっと満足だろう。
日本を許9店にするメリットは、良質な労働力と
大量輸送が可能な海洋が有る事だが、結局
輸入国側が輸入規制とかの障壁を儲ける危険を
回避するには、現地生産が安心だろうからね。
TPPに反対してる連中は、きっと満足だろう。
200: :2014/10/16(木) 10:28:13.11 ID:
>>199
日本を許9店に → 日本を拠点に
日本を許9店に → 日本を拠点に
204: :2014/10/16(木) 10:33:57.70 ID:
>>199
まだまだ関税や非関税障壁のある新興国は沢山あるから
現地生産のほうが将来の新興市場拡大を見据えれば有利だからね
それと最近では既に国内も海外も生産技術に差がほとんどない
とすれば逆に新興市場で販売するものを日本生産する理由もないことになる
色々な理由から「適地量産」が合理的なんだと思われますね
まだまだ関税や非関税障壁のある新興国は沢山あるから
現地生産のほうが将来の新興市場拡大を見据えれば有利だからね
それと最近では既に国内も海外も生産技術に差がほとんどない
とすれば逆に新興市場で販売するものを日本生産する理由もないことになる
色々な理由から「適地量産」が合理的なんだと思われますね
201: :2014/10/16(木) 10:31:23.93 ID:
>>194
その将来不安の根元が、経済界が政府を信用し無くなったからやろうな。
民主党政権の円高放置。あれがきっかけ。
要は「円」という通貨の価値のコントロールを政府が行わない場合、
日本国内に工場を置く事は博打になる。
円高に振れても、政府が強引に入ってくる死守ラインがあれば、
企業も円の振れ幅に対する信頼が持てるから海外に工場を出さない判断が出来る。
グローバル化の流れで工場流出という話は間違ってて、
実際は、円の振れ幅をコントロールしない自国政府への失望が海外流出に繋がった(円安になってるのに工場が戻ってこない理由)と思う。
そういう意味で、外国勢力をバックにした民主党は、外国勢力の為に実績を挙げたと思う。
その将来不安の根元が、経済界が政府を信用し無くなったからやろうな。
民主党政権の円高放置。あれがきっかけ。
要は「円」という通貨の価値のコントロールを政府が行わない場合、
日本国内に工場を置く事は博打になる。
円高に振れても、政府が強引に入ってくる死守ラインがあれば、
企業も円の振れ幅に対する信頼が持てるから海外に工場を出さない判断が出来る。
グローバル化の流れで工場流出という話は間違ってて、
実際は、円の振れ幅をコントロールしない自国政府への失望が海外流出に繋がった(円安になってるのに工場が戻ってこない理由)と思う。
そういう意味で、外国勢力をバックにした民主党は、外国勢力の為に実績を挙げたと思う。
209: :2014/10/16(木) 10:42:23.46 ID:
>>201
むしろリーマンショック後に海外工場の新設予定を取り止めているので
超円高で海外に出て行ったという説明だけでは足りない
超円高以前から中国やメキシコにどんどん新規工場を建設していたのだが
リーマンによる世界大不況の時には数年間海外工場を凍結していた
むしろ海外工場の新設に拍車がかかったのは米国がリーマンを克服して
米国市場が絶好調となったあたりからだね
超円高による空洞化がないとは言わないがそれも一面に過ぎずに
根本的には日本生産も海外生産も技術面の差がなくなったという
生産技術のグローバル展開が一番大きいのではないかな
むしろリーマンショック後に海外工場の新設予定を取り止めているので
超円高で海外に出て行ったという説明だけでは足りない
超円高以前から中国やメキシコにどんどん新規工場を建設していたのだが
リーマンによる世界大不況の時には数年間海外工場を凍結していた
むしろ海外工場の新設に拍車がかかったのは米国がリーマンを克服して
米国市場が絶好調となったあたりからだね
超円高による空洞化がないとは言わないがそれも一面に過ぎずに
根本的には日本生産も海外生産も技術面の差がなくなったという
生産技術のグローバル展開が一番大きいのではないかな
212: :2014/10/16(木) 10:45:24.14 ID:
>>201
民主党ガー
いつまでそれいってんだよ、是正できない自民党、公明党は無能です ってことかよw
民主党ガー
いつまでそれいってんだよ、是正できない自民党、公明党は無能です ってことかよw
226: :2014/10/16(木) 11:25:23.35 ID:
>>201
民主党が原因だったのなら
どうして自民政権になった今、財界は政府への信頼を回復しないんだ?
「自民政権は今後も続かない」と財界は感じているのか?
>>215
まったく同感だ
どうして日本で売る分くらいは日本で作らせないのか?
民主党が原因だったのなら
どうして自民政権になった今、財界は政府への信頼を回復しないんだ?
「自民政権は今後も続かない」と財界は感じているのか?
>>215
まったく同感だ
どうして日本で売る分くらいは日本で作らせないのか?
228: :2014/10/16(木) 11:32:18.68 ID:
>>226
http://www.j-cast.com/2014/01/08193713.html?p=all
ただし国内需要が低くて
つまりトヨタに押されまくって日本であまり売れない企業は
日本に工場建てても円安下ですらバクチになる
http://www.j-cast.com/2014/01/08193713.html?p=all
ただし国内需要が低くて
つまりトヨタに押されまくって日本であまり売れない企業は
日本に工場建てても円安下ですらバクチになる
235: :2014/10/16(木) 11:53:38.97 ID:
>>226
国内消費が伸長しないなら、日本国内に工場を建てるのはリスクだけが大きい。
つまり、「国内消費は無駄!輸出で稼ぐことだけ考えればよい」という、文藝春秋系知ったかぶり老人が
輸出企業を日本から締め出している。彼らのせいで輸出ができない。彼ら清貧派・輸出立国論の人々は頭がおかしい。
彼らは二言目には「土光さんは国内消費は無駄と言ってた。国内消費を潰せば輸出に産業が向くはずだ。」と言う。
しかし、その土光敏夫氏の言葉の意味は、当時の溢れかえる国内消費を背景にした、
国内消費を踏み台にして輸出に使え、という文意でとらえるのが正しく、国内消費を潰せと言っているわけではない。
文藝春秋の執筆者たちは、言葉を拝んでも意味を考えない形式主義者だ。
国内消費が伸長しないなら、日本国内に工場を建てるのはリスクだけが大きい。
つまり、「国内消費は無駄!輸出で稼ぐことだけ考えればよい」という、文藝春秋系知ったかぶり老人が
輸出企業を日本から締め出している。彼らのせいで輸出ができない。彼ら清貧派・輸出立国論の人々は頭がおかしい。
彼らは二言目には「土光さんは国内消費は無駄と言ってた。国内消費を潰せば輸出に産業が向くはずだ。」と言う。
しかし、その土光敏夫氏の言葉の意味は、当時の溢れかえる国内消費を背景にした、
国内消費を踏み台にして輸出に使え、という文意でとらえるのが正しく、国内消費を潰せと言っているわけではない。
文藝春秋の執筆者たちは、言葉を拝んでも意味を考えない形式主義者だ。
259: :2014/10/16(木) 14:47:20.04 ID:
>>228、>>235
日本で工場を作らないなら
日本で商売するなよ!
なぜアメリカ・欧州と言った人件費の高い所ですら
現地で売る分は現地生産するのに、
日本でだけそうしないのか?
自分が考えるには、日本に民主主義がないからだろう
アメリカ・欧州の政治家は有権者のために雇用を増やそうとするが
日本の政治家は有権者のために動かないからだ
日本で工場を作らないなら
日本で商売するなよ!
なぜアメリカ・欧州と言った人件費の高い所ですら
現地で売る分は現地生産するのに、
日本でだけそうしないのか?
自分が考えるには、日本に民主主義がないからだろう
アメリカ・欧州の政治家は有権者のために雇用を増やそうとするが
日本の政治家は有権者のために動かないからだ
264: :2014/10/16(木) 15:13:36.15 ID:
>>259
アメリカや欧州は輸入自動車がゼロだと思ってるの?
アメリカや欧州は輸入自動車がゼロだと思ってるの?
265: :2014/10/16(木) 15:31:27.00 ID:
>>264
おいおい
アメリカ・欧州の政治家と言えど
工場の招致に完璧にできるはずはない
しかしそれでもやる気がない日本の政治家よりは
雇用を増やすことができる
おそらく日本の政治家は「円安になれば雇用が増える」という
甘い見通ししか持っていなかったのだろうな…
ちゃんと資本家と対決しないと雇用は得られないことに気付いていなかった
おいおい
アメリカ・欧州の政治家と言えど
工場の招致に完璧にできるはずはない
しかしそれでもやる気がない日本の政治家よりは
雇用を増やすことができる
おそらく日本の政治家は「円安になれば雇用が増える」という
甘い見通ししか持っていなかったのだろうな…
ちゃんと資本家と対決しないと雇用は得られないことに気付いていなかった
215: :2014/10/16(木) 10:50:55.25 ID:
アメやEUが、車や家電を売りたければ自国内で生産させたように、
日本も同じようにするべきだったのじゃないのか。
日本だけが生真面目に輸入自由化をして、国内の
雇用を喪失してる。
日本も同じようにするべきだったのじゃないのか。
日本だけが生真面目に輸入自由化をして、国内の
雇用を喪失してる。
218: :2014/10/16(木) 10:55:11.52 ID:
>>215
しかも日本車を欧米に輸出すると関税がかけられるのに
海外車を日本に輸出するのは無関税w
しかも日本車を欧米に輸出すると関税がかけられるのに
海外車を日本に輸出するのは無関税w
245: :2014/10/16(木) 12:17:17.20 ID:
>>215
我が国の主権者にして消費者である国民様が
安い輸入品を望んでおられるのだ
他の人間の雇用なんざどうでもいいから、俺様に安い製品・サービスを供給せよと仰せなんだよ
我が国の主権者にして消費者である国民様が
安い輸入品を望んでおられるのだ
他の人間の雇用なんざどうでもいいから、俺様に安い製品・サービスを供給せよと仰せなんだよ
222: :2014/10/16(木) 11:10:40.02 ID:
昔と今で根本的に貿易構造が変化しているのは
昔は新興国は農産品や軽工業で外貨を稼ぎ
先進国は新興国では無理な工業製品(自動車家電等)を
新興国に輸出して新興国からお金を吸い上げる
という実にシンプルな構造であった
今は正反対で新興国が低コストと人口ボーナスを生かして
先進国が得意とする工業製品を先進国から移転した生産技術を
用いてどんどん生産して先進国に輸出するに至った
こうなると昔の構造を前提にしては物を考えられない
むしろ製造業も新興国のお家芸なのだと理解したうえで
新興国市場のシェアを先進国企業の「現地化」によって
たくさん獲得してしまうしか生き残りの道は無い
昔は新興国は農産品や軽工業で外貨を稼ぎ
先進国は新興国では無理な工業製品(自動車家電等)を
新興国に輸出して新興国からお金を吸い上げる
という実にシンプルな構造であった
今は正反対で新興国が低コストと人口ボーナスを生かして
先進国が得意とする工業製品を先進国から移転した生産技術を
用いてどんどん生産して先進国に輸出するに至った
こうなると昔の構造を前提にしては物を考えられない
むしろ製造業も新興国のお家芸なのだと理解したうえで
新興国市場のシェアを先進国企業の「現地化」によって
たくさん獲得してしまうしか生き残りの道は無い
224: :2014/10/16(木) 11:22:10.45 ID:
>>222
問題は、新興国や途上国に比較して、高コストに成った
労働力をどのように活かして行くかだ。
この問題の解決には、地産地消が有利な政策を
取る以外に方法が無いのではないか。
日本は今現在、内需産業が8割近くを維持している。
今ならまだ間に合う。
貿易の自由化は、その国で生産出来ない物を
お互いが融通すると言う考え方に変えて行く方が、
其々の国にとって有益じゃないのだろうか。
問題は、新興国や途上国に比較して、高コストに成った
労働力をどのように活かして行くかだ。
この問題の解決には、地産地消が有利な政策を
取る以外に方法が無いのではないか。
日本は今現在、内需産業が8割近くを維持している。
今ならまだ間に合う。
貿易の自由化は、その国で生産出来ない物を
お互いが融通すると言う考え方に変えて行く方が、
其々の国にとって有益じゃないのだろうか。
229: :2014/10/16(木) 11:32:26.30 ID:
>>224
同意。まだまだ日本生産もオワコンではない
最近の輸出統計でも部品や完成品は横ばいか低迷だけど
産業用機械設備の輸出はとても伸びている
この分野は新興国がそう簡単に追いつけるものではない
日本しかできない高度な生産を伸ばしていけば
日本国内に産業を残すことは十分可能でしょうね
ドイツも似たような仕組みで国内生産を維持している
日本の場合は政府にそうした日本のアドバンテージを生かす
ような包括的な高度産業の振興策が何も無いのが非常によくない
同意。まだまだ日本生産もオワコンではない
最近の輸出統計でも部品や完成品は横ばいか低迷だけど
産業用機械設備の輸出はとても伸びている
この分野は新興国がそう簡単に追いつけるものではない
日本しかできない高度な生産を伸ばしていけば
日本国内に産業を残すことは十分可能でしょうね
ドイツも似たような仕組みで国内生産を維持している
日本の場合は政府にそうした日本のアドバンテージを生かす
ような包括的な高度産業の振興策が何も無いのが非常によくない
240: :2014/10/16(木) 12:04:40.86 ID:
安定して円安が続くと思えば、ある程度会期は期待できる。
円安追い風、家電や自動車が国内生産に回帰 キヤノン、ダイキン、パナソニック…
http://www.j-cast.com/2014/01/08193713.html
安定して円安が続くと思えば、ある程度会期は期待できる。
円安追い風、家電や自動車が国内生産に回帰 キヤノン、ダイキン、パナソニック…
http://www.j-cast.com/2014/01/08193713.html
242: :2014/10/16(木) 12:08:56.35 ID:
>>240
それもロボットによる自動化組立工程のおかげなのと
キャノンは高付加価値製品、エアコンは国内向け販売
という特徴がある
普通の意味で円安ならばどんどん戻ってくるわけではない
やはり円安プラスアルファの何かがなければならない
それとパナソニックは次の戦略的花形商品の車載部品は
海外メーカーの買収により売上高を一気に伸ばす予定
円安ならば戻ってくるという単線思考ではそもそもないのに留意したい
それもロボットによる自動化組立工程のおかげなのと
キャノンは高付加価値製品、エアコンは国内向け販売
という特徴がある
普通の意味で円安ならばどんどん戻ってくるわけではない
やはり円安プラスアルファの何かがなければならない
それとパナソニックは次の戦略的花形商品の車載部品は
海外メーカーの買収により売上高を一気に伸ばす予定
円安ならば戻ってくるという単線思考ではそもそもないのに留意したい
コメント
コメントする